大学生毎日学んだことブログ

自分のためのブログです。

【アニメ・本】最近触れて感動したもの紹介【大学生】

【書籍】テンプル・グランディン 自閉症と生きる

要約

 自閉症で、小さいときから言葉が話せなかったり、気持ちを伝えられない不満から癇癪を起こしたりしていた女の子テンプル。感覚過敏など自閉症の主な症状を抱えていた彼女だったが、すぐに施設に入れるべきだと主張する父と違い、母は必死でテンプルが入れそうな学校を探す。母が見つけてくれた学校で、嫌がらせや今でいういじめ等の試練を乗り越えるテンプル。テンプルの興味関心は、かけがえのない親友を作ることにもなった。動物や科学に興味を示したテンプル。言葉や抽象概念ではなく、「絵」で考えるテンプルには、動物の気持ちがよく分かった。大学を卒業したテンプルは、当時誰も考えなかった、食肉用の動物たちの非人道的な処遇を改善するため、食肉処理施設の設計に素晴らしい功績を残す。

 

脳の違いは強み

 テンプルが高校生の時、牛のスクイズシュート(注射を打つときなどに牛を固定する器具)に強烈な興味を示したテンプルに対し、周囲の人の反応は二つに分かれた。ひとつは、そのような変てこなこだわりは、捨てさせるべきだという心理学者たちの反応。もう一つは、その興味関心に協力しようとしてくれた学校の先生たち等の反応。結果的に、そのとき牛の器具に興味を持ったことが、テンプルの科学者としての成功を導いてくれた。変てこなこだわりは、薬や治療で治してしまうものだとは、言い切れない。ときにはそのこだわりを、学問や仕事のやる気に転換することもできるのだ。自閉症の人は、脳が違う。それはその人に大きな試練を与えるかもしれないが、同時に強みでもあるのだ。

 

この本からもらい受けた教訓

 好きなことや夢中になれることを、どうやって社会に活かしていけるのかを見つける。自分を他人や社会を比べない。普通のものとは違っていい。嫌がらせや試練には負けない。いろいろな物事を体験し、勉強する。他の人たちと一緒に出来る活動をしてみる。

 

【アニメ】機動戦士ガンダムUC

お気に入りのアニメ【ネタバレ注意】

ネタバレしますので注意。 

 ガンダムシリーズは、戦争を人々の生活と結びつけているところが好きだ。戦いが起これば、近くの街では逃げ惑う民間人のシーンがあるし、戦争を止めようと動くミネヴァや、その姿に一目惚れする主人公も共感をもって見ることができる。戦後のアニメなので、巨大なコロニーが地球に落ちて都市が消え去るシーンなどは、原爆をイメージしたのではないだろうか。基本的には反戦を貫いて物語が進行するのが良い。また、ニュータイプと呼ばれる、人間が宇宙に出たことにより出現した「新人類」をキーにして話は進むのだが、終盤での登場人物の台詞がまたよい。「それでも、人間の持つ可能性を信じたい」「どんな可能性だってある」。登場キャラも全員に魅力があり語りきれないが、リリィ少尉が一番好きだ。ミネヴァを好きになるがフラれ、闇墜ちしてとんでもないことをしてしまうが、葛藤する彼が人間くさくてよい。終盤のリリィ少尉の「父親はいつだって一言足りないのさ」がとても良かった。

コミュニケーションの双方向性

 ここ数週間は年末年始で、忘年会や新年会など多くの人と話す機会が多かった。
 普段は、同じ部活の人や仲の良い友達と、共通の話題に関して話しているのだが、そのような共通の話題をあまり持たない人との会話は、学ぶことも多かった。

 例えば、話題の設定。同じ部活の人となら、部活の話。仲の良い友達となら趣味の話。そんな風に普段は話題について特に意識することはないのだが、あまり会話したことがない人との話題設定は、なかなか難しかった。
自分の知らない話題は、自然と聞き手に回ったり、要所でコメントしたりするなど聞き方のテクニックもある程度必要だと思った。

 逆に、自分の話をするときは会話の「双方向性」を意識した。自分の話を相手にただ聞いてもらうのは「一方通行」だ。話したいだけ話して終わり。それでは会話としてあまり良くない(もちろん状況にはよるが)。
 相手からの反応を受け取る。受け取りつつそれに応じて話を変えていく。当たり前に思われるかもしれないが、僕はそういうのが今まで少し苦手にしていた節があった。最初から最後まで、自分の話したいことを喋るのではなく、相手の話したい方向へ、少しづつずらして喋ることで、相手のことを知ることもできる。

 年末年始の学んだことでした。

【ブログ3日目】映画をみる

【戦争映画】『1917 命をかけた伝令』

 朝目覚めて、ご飯を食べながら朝イチで何故か戦争映画を観た。『1917 命をかけた伝令』は第1次世界大戦のさなか、ある若いイギリス人兵士2人が危険な伝令任務を命令される話だった。翌朝までに攻撃中止の伝令ができなければ、兄がいる1600人の大隊が死んでしまうと焦るトムと主人公のウィル。塹壕を超えながらドイツの前線を必死で走り抜ける壮絶な映画だった。途中、あまりの戦争の理不尽さに、「こんなのは嫌だ」と涙ぐんでしまった。

 最近は、ドイツのビスマルク〜シュトレーゼマンあたりの西洋史・外交史を授業で学んでいたので興味を持った。改めて、近代の戦争は恐ろしいものだと認識できた。

 

【ブログ2日目】今日学んだこと

【1時限目】コミュニケーション英語

今日はグループワークが多かった。「もし〜だったら、私は〜するだろう」という表現を学んだ。

 

【空きコマ】法学検定3級の勉強

憲法の範囲を終わらせた。判例や、議院内閣制に関して学んだ。どこまでが憲法の守備範囲で、どこからが法律の範囲なのか、学んだ。

 

【3時限目】ゼミ

二人の発表を聞いた。

一人目は人間魚雷回天についてだった。戦争のことは知っているようで、知らないことが多い。なぜ?と聞かれると、自分が知らないことだらけだ。特攻は、狂気などではなかった。家族を、国を守りたいという若者の強い自己犠牲の精神があった。それを逆手に取る政府上層部には重い責任がある。戦争の、独特のあの雰囲気や愛国心はどのように形成されたのか。一度、太平洋戦争について深く学びたいと思った。

二人目は卓球の水谷選手についてだった。メンタルについて参考になった。

 

【部活】将棋

今日は、1、2年生が中心に来てくれていて、団体戦のオーダーも決めた。強い人に囲碁も教わった。まだまだ経験が必要だと思った。2年生の子が、部の将来をとても心配してくれていて嬉しかった。僕は楽しくないとみんな部活には来ないと思うので、これからも楽しい雰囲気を作っていけるようにしたい。せっかく来てくれたのに、すぐ帰っちゃう人がいるので、まんべんなくみんなとコミュニケーションを取れるようにしたい。一部の人だけで盛り上がるのは良くないと学んだ。

 

【夜】法学検定の復習

憲法範囲の復習をした。

 

【大学生】毎日学んだことブログ開設

【自己紹介】

 初めまして。とある大学三年生「永遠の大学生」です。永遠の大学生と聞くと、留年しまくってなかなか社会人にならないダメ学生を思い浮かべるかもしれませんが、違います。永遠に、死ぬまで、日々の生活から何かを学びたいと思って、このニックネームを考えました。

 僕が目標にしていることは、博識博学の知識人になることではなく、人間的成長、精神的成長を続けていくことにあります。肉体は老いとともに朽ちていくかもしれません。しかし、精神的成長は、死ぬ瞬間まで続けられると思っています。

 精神的成長や、人間的成長とは何かを考えることも、やっていきたいです。

 【このブログとは?】

 日々の生活の中で学んだことを、簡単に書いていきたいと思っています。

 完全な自己満足ですので、読者がつくとは思っていません。ですがもし誰かの目にとまり、読んでいただけなら、これに叶う喜びはありません。どうぞよろしくお願いします。